快適に過ごす

2WAYスティッククリーナーを買ったら掃除のハードルが下がった!

2WAYスティッククリーナーを買ったら掃除のハードルが下がった!
掃除機を出すのが面倒&重たくて掃除が面倒になってきたので、
スティック掃除機を買ってみました

掃除機出して掃除するのが面倒…

我が家は昔ながらの本体コロコロ転がすキャニスター掃除機があります。
床の色が明るいベージュ色なのでゴミや髪の毛が落ちているととても目立つのでできれば毎日掃除機をかけたいのですが、コードレスではないのでコンセントを差し替えながら掃除機をかける面倒くささと、本体を転がす重さ&ホースを操る重さと動きにくさで日々の掃除ハードルが上がり、結果的にホウキとハンディ掃除機で対応する事が多くなっていました。

そんな中、ハンディ掃除機が壊れてしまいさらに掃除が面倒に…

このままでは掃除が面倒でダメ人間まっしぐらになってしまうと思い、手軽にかけられる掃除機を新調することにしました。

今の掃除機のメリット・デメリット

  • パワーがある
  • サイクロン式なので紙パック代がかからない
  • 重く、持ちて部分が低いので腰が痛くなる
  • 掃除後、ダストカップの掃除が大変&水洗いできない
  • コードが邪魔で掃除しにくい時がある
  • コンセントの位置を4回くらい変えながら掃除しないといけない

どんな掃除機が欲しいか考えてみる

  • 軽くてコードレス、見た目がゴツくないもの
  • ダストカップが水洗いできる
  • ハンディとしても使える
  • パワーはそこそこでいいかわりに、音がうるさくないもの
  • お値段が高すぎないもの

パワーのあるキャニスタータイプの掃除機はあるので、ささっと手軽に使えてちょっとしたお掃除が楽になるサブ的な掃除機を探すことにしました。

ロボットにするかハンディにするか

新しい掃除機を買うにあたって、ロボット掃除機を買うか、壊れたのと同じハンディタイプの掃除機を買うか、かなり悩みました。

個人的にはロボット掃除機に憧れがあったのでこれを期に購入してもいいのではないかと思ったのですが、元々物が多い我が家で使っても使いこなせない気がしたのでハンディタイプで探すことにしました。

ハンディにもなるスティック掃除機を買うことに

色々探していく中で、最近ではハンディにもなるスティック掃除機で軽量なものもあると知り、それならスティック掃除機を買ったほうが使い勝手がいいのでは…と思い始めました。

元々、今使ってるキャニスター掃除機が重くて掃除が大変なのでスティックタイプの掃除機に買い換えようという話しが2年前くらいから出ていたので、それなら今回ハンディタイプの掃除機ではなくハンディにもなるスティック掃除機を買って使用感などお試ししてみるいいチャンスなのでは?という話しになり、スティック掃除機に絞って探すことに。

色々見たのですが、重さが1.5kgくらいでお値段も高くないものとなるとなかなか難しく…
そんな中で見つけたのがアンドデコさんの2WAYスティッククリーナーでした。

購入の決め手はお手入れのしやすさと軽さ

掃除機としては珍しいカラーバリエーションで、ナチュラルな色もあったので部屋に馴染みそうと思ったのが第一印象でした。

機能などを調べていくうちに、コードレスで重さが1kgちょっと、ダストカップなどが水洗いできるメンテナンスのしやすさなど自分たちの要望に近いことが多く、お値段も1万円台前半でお試しするにも高すぎない価格でちょうどいい商品かもしれないと思い購入を決めました。

AND・DECO 2WAYスティッククリーナー

AND・DECO 2WAYスティッククリーナー
created by Rinker

2WAYスティッククリーナーが届いたので開封

届いた2WAYスティッククリーナー

思った以上に箱が小さくてびっくりしました。
これ、本当に掃除機入っているの?と疑いたくなるくらい小さかったです。

2WAYスティッククリーナーの箱を開封

開封したら、ちゃんと掃除機入っていました(そりゃね)
色合いとかもあるとは思うのですが、ちょっとオモチャみたいな感じ。

2WAYスティッククリーナー

ミルキーベージュを購入。
思っていた色合いよりやや薄めでしたが、家電にはあまりないナチュラル系の可愛い色でいい感じです。

本体と付属品

2WAYスティッククリーナーのパーツ

本体とフロアヘッド、延長パイプやブラシノズルなど合計で7点入っています。

組み合わせ方で選べる4タイプの長さ

2WAYスティッククリーナー

延長パイプを2本つなげると155cmの私はちょうどいい高さになりました。
160cmの家族はギリギリな高さで、少し腰が曲がる体勢になることがあるそうです。

フロアヘッドの稼働部分が蛇腹になっているので小回りがきいて動かしやすい!
延長パイプ(長)と(短)を一緒につなげると家具の下なども掃除しやすかったです。

逆に何もつけなくてもハンディとして機能してくれるのでささっと何かを吸い込みたいときは本体だけ持ってくればいいので便利!

延長パイプ(長)とフロアヘッドでささっと掃除

2WAYスティッククリーナー

ささっと掃除したい時は、このサイズでかけちゃうこと多いです。
小回りきいて使いやすい反面、短いので腰曲がります(笑)

ブラシノズルで細かいところの掃除

2WAYスティッククリーナー

机の上やキーボード、テレビやモニターのホコリはこの組み合わせで掃除しています。

本体とフロアヘッドだけでも使える

2WAYスティッククリーナー

私はあまり使わない組み合わせですが、車持ってる人とかはいいかもしれない組み合わせ。

2WAYスティッククリーナーを使ってみた感想

2WAYスティッククリーナー
  • コードレスなのですぐに掃除できる
  • 運転モードが2種類あり、通常モードは割と静か
  • フル充電で35分稼働してくれる(通常モード)
  • ダストカップやフィルターは水洗いOK
  • ナチュラルな色合いなので存在感や威圧感がない
  • 床は問題ないが、カーペットなどを掃除する場合はパワーが物足りない
  • ダストカップからフィルターが抜けにくい(結構力いります)
  • 掃除中の排気が思った以上に強く、ハンディで使う際、顔近くに本体があると排気を吸ってしまう
  • バッテリーだけ買い換えることができない

まだ使い始めて1週間くらいですが、朝起きて机や床をささっと掃除してから仕事を始めたり、昼休みにリビングやキッチンなどをちょこちょこっと掃除したりと、気になったらすぐに掃除できるので掃除のハードルがかなり下がりました。
そのお陰か、週末にまとめて掃除する必要がなくなったので他のことに時間が使えてとても快適です。

掃除機1つ変えるだけこんなに生活が変わるとは思っていなかったのでビックリですが、少し暮らしが整った気がして嬉しいです。